「東京ひよこ」カテゴリーアーカイブ

東京ひよこの会 (第5回勉強会)に行ってきた

昨日、東京ひよこの会 (第5回勉強会)に行ってきました。第1回、第2回は幹事だったので、それ以来の参加です。
 途中でえらーさんと会ってやや遅れて到着しましたが、もう既に飲んでました(笑)(今回は飲みながら発表という趣旨)。上のリンクを見てもらえばわかりますが、なかなかに参加者も豪華。最後の方は真っ赤な顔の野中さんとか、酔って呂律の回らない一歩手間の池田さんとか、いろいろ貴重なものも見られました(笑)。
飲みながら徐々に砕けた感じで面白かったですが、ざっとまとめるとこんな感じでしょうか?
【いい点】
  • 飲みながらのざっくばらんな雰囲気。
  • (運営的に)懇親会の開示時間や予約などを気にする必要がない。
【悪い点】
  • 全体が長い。飲みながらのせいかか、ひとつずつの発表も後半につれて長くなっている気が。
  • 自分の発表まで、お酒をセーブするのがツライ(笑)。
何人か懇親会参加で後から見えた方もいたので、発表者以外も全員どっかのタイミングで自己紹介的なものがあるとヨカッタかな、と思います。ほぼみんな顔馴染みなのかなとも思ったけど、知らない人にとっては馴染みにくいかもしれないので。
あと「発表」って構えてしまうところもあるので、質問的なことも発表に含めるとか(例えば、○○をやりたいのでこう書いてみたけど、ここのところがうまくいかない等、丸投げでなく具体的な質問)すると、初めて出てみようかな、と思う人にも参加のハードル下がるかなと思ってみたり。
※ひよこの会は「原則各自発表」で、セミナー形式の勉強会ではないので。
私の発表はこんな感じでしたが、やはり発表するために整理するのは勉強になるなとか、対面でやる勉強会は質問もしやすかったり、セミナーにはない刺激がありました。できるだけこういうものには参加しないとなあ、と。
ともあれ、幹事のひろゆきさん小橋さん、おつかれさまでした。
【追記】池田さんがToolkit for Dartを大プッシュだったので、みなさん使いましょう(笑)。

東京ひよこの会(第2回勉強会)みんなで共有ファイルのDL

先日開催した東京ひよこの第二回勉強会。遅くなりましたが、みんなで持ち寄ったファイルのDLの準備ができました。ここからダウンロードできます。ひろゆきさん(@ProjectNya)さんの作ってくださったみんなのレポートページとと合わせてご覧ください。


参加者は勿論、惜しくも参加できなかった方も「どんな会だったのか」を感じていただけるといいかもです。

みなさん続々とブログ等に感想、解説など書いて下さってます。是非、Twitterでハッシュタグ#tokyopiyoをチェック!

東京ひよこの会(第2回勉強会)

7/9に東京ひよこの第二回勉強会を開催しました。内容については、@kenji_clown5さんの力作レポがあるので、そちらをご覧いただくとして、運営面から書いてみます。
時間は13:30〜18:00の設定で、参加者15名。5名発表毎に15分休憩挟んでの3セット。前回より人数も少ないし、時間通りにいけるかな・・・と思ったら、終了が18:40で40押しでした。
参加全員が発表することと、ネタによってはそこから話が膨らんでいくので、単純に時間を計れない難しさもあります。その点はひろゆきさんからも「全員発表でなくてもいいのでは?そうすれば、更に議論を深める時間も取れる」という意見があったんですが、私個人としては、参加=発表というラインは堅持したいなあと・・・。単に聞くだけならセミナーもたくさんあるし、発表自体が勉強且つ事前準備という意味合いもあるし。
今回もおやつの呼びかけに、みなさん持参していただき、たくさんのおやつを会場協力いただいた会社さんにお礼として置いていくことができました。ありがとうございます。ただ進行としてしゃべっていると、ゆっくり食べられないのが個人的に残念です(T_T)。
で、19:00から懇親会。遅めの設定だったのですが、幹事のみ遅刻(笑)。座敷だったんですが、ちょっと狭かったので席の移動がままならない感じで、それぞれが全員と話して回るってことができなかったのが残念でした。この辺はなかなか難しいですね。広くても仕切りがなくてうるさいのも困るし、椅子席の方が移動しやすいのかな〜と思ったり。
フリーランスになって以降、宴席の機会が激減しているので(笑)、その辺は経験豊富な宴会幹事さんにご教授いただきたいところですね。
・・・と、ざっと全体の雑感です。今回も盛況でつつがなく終了してほっとしました。運営面や懇親会、次回のお題など、参加した方、これから参加してみたい方も含めて、いろいろご意見いただけるとウレシイです。
ではみなさま、次は第三回目で!
[追記]どなたかがいってましたけど、持参ノートのMac率がとても高かったです(笑)。

東京ひよこの会(第1回勉強会)みんなで共有ファイルのDL

3/5に東京ひよこの第一回勉強会を開催しました。
初めての幹事でよくわからぬままの見切り発車でしたが、各自制作のファイルを元にそれぞれ有意義な発表だったと思います。各参加者、会場提供のビバマンボさんに感謝です。ちょっと時間を見誤り、予定を1時間もオーバーしてしまいましたが(笑)。
持ち寄ったファイルはみんなで共有ということで、ここからDLできます。参加者は勿論、惜しくも参加できなかった方もご覧になって「どんな会だったのか」を感じていただけるといいかもです。
みなさん続々とブログ等に感想、解説など書いて下さってます。是非、Twitterでハッシュタグ#tokyopiyoをチェック!
これを機会に第二回、第三回と続くといいなと思います。

第一回東京ひよこの会

6/1に東京ひよこの会の第一回ミーティングに行ってきました。

「ひよこの会」とはtwitterから自然発生的に出てきたFlashの勉強会。「いまさら人に聞けない」ようなことをみんなで勉強しようといった趣旨で、大阪で立ち上がり、東京でも立ち上げようと、今回の集まりとなりました。
出席者15名は、Web業界の方が多く、その他学生さんも。今回は方向性を決めようということで、出てきた意見は・・・
・毎回交代で講師役に廻り講義をするセミナー形式
・あるテーマを決めて、それについてみんなで話すディスカッション形式
といったところでした。個人的には参加者全員が質問でも手法でも、話が出来るディスカッション形式がいいかなと思います。特定の個人に負荷がかからないという意味でも。その後は三々五々に交流会・。Flash関係のこういう集まりに参加するのも、初期のF-siteの頃の懇親会以来かな?
といった感じでお開きになりました。とりあえず顔合わせ的に終わりましたが、だんだんと詰めていって秋ぐらいには最初の勉強会ができればいいかな?という感触でした。
ハッシュタグ#tokyopiyoでTwitter上でいろいろ話をしているので、興味がある方は覗いて見て下さい。大阪ひよこのひろゆきさん(@ProjectNya)が作ってくれた「ひよこの会 ガイドライン」はここにあります。